室木(読み)むろき

日本歴史地名大系 「室木」の解説

室木
むろき

現在の室木を遺称地とし、近世の室木村に継承される中世地名。中世には室貴・無留木・牟流木などとも記し、「むるき」ともいった。宗像社領であった。承久三年(一二二一)一二月一一日、「筑前国宗像社領高向・無留木・宮田弐箇所地頭職」が宇都宮信房に安堵されている(「関東下知状案」宗像大社所蔵文書/鎌倉遺文五、以下断りのない限り同文書)。嘉禄三年(一二二七)幕府は「宗像社領内牟留木・宮田」などを宗像社に付している(同年五月一三日「関東御教書案」鎌六)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む