改訂新版 世界大百科事典 「宗像氏」の意味・わかりやすい解説
宗像氏 (むなかたうじ)
筑前国宗像郡の宗像大社(現,福岡県宗像市)の大宮司家。筑紫の豪族で大和朝廷と交渉のあった宗像君の子孫とされる。宗像君の出自については,大国主命の6世の孫吾田片隅命の子孫とする《新撰姓氏録》の説,天神の御子大海命の子孫とする《西海道風土記逸文》の説などがある。宗像君は684年(天武13)に朝臣の姓を賜った。698年(文武2)には宗像郡司に限り3親等以上の者の連任が許されており,宗像氏が郡内において着々その地位を確立しつつあったことがうかがえる。709年(和銅2)宗像朝臣等抒が宗像郡の大領に任じられており,さらに738年(天平10)宗像郡大領宗像朝臣鳥麻呂は宗像神主でもあった。宗像氏は宗像神社の神主であるとともに郡司として行政執行権をも兼帯していたのである。また奈良時代から平安時代初期にかけて宗像氏一族は宗像神を奉じて大和,山城,河内にも移住している。ところが桓武天皇は祭政分離による綱紀の粛正を意図し,800年(延暦19)宗像氏による大領と神主の兼帯を停止した。以来宗像氏一族の中で郡の大領に補せられる者と神主に補せられる者は分かれることになった。その後979年(天元2)宗像大宮司職が置かれることになり,宗像氏能が初代の大宮司職に補任された。以後1586年(天正14)宗像氏貞の死によって宗像大宮司宗家が断絶するまで,代々大宮司職を世襲した。この間鎌倉幕府成立後は鎌倉御家人となり,社領の経営に努めて在地領主として発展した。1313年(正和2)宗像氏盛によって制定された《宗像氏事書》は,在地領主としての宗像氏の姿を浮彫にしている。武士化した宗像氏はしばしば合戦に参加しているが,36年(延元1・建武3)西下して来た足利尊氏,直義が宗像氏範の大宮司館に入り,その援助で多々良浜の戦に菊池武敏の軍を破ったのをはじめ,戦国時代には大内氏,毛利氏に属して大友氏と戦っている。また室町時代には朝鮮貿易にも従事した。
執筆者:瀬野 精一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報