…中世の下野国の豪族。出自については,下毛野(しもつけぬ)氏,中原氏,藤原氏など諸説がある。家伝では大織冠藤原鎌足の後裔で関白藤原道兼の流れをくみ,道兼の曾孫宗円が前九年の役のとき下野国に下向し,宇都宮座主となったのにはじまるという。下野一宮の神主を世襲して下野国中央部に勢力をもち,宗円の孫朝綱は平氏に属し,さらに後白河院の北面をつとめたとされる。朝綱はのちに源頼朝に従って各地で戦功をあげ,宇都宮社務職を安堵されて宇都宮氏発展の基礎を築いた。…
…
【中世】
[鎌倉・室町時代]
1185年(文治1)に平氏を滅ぼした源頼朝は平氏方の所領を没収し,鎌倉御家人を地頭に任じた。豊前では山鹿秀遠の没官領伊方荘(現,田川郡方城町,田川市)や板井種遠の旧領田川郡柿原名,仲津郡城井郷,築城郡伝法寺荘などの地頭職と豊前国税所職(さいしよしき)などを,92年(建久3)に下野国御家人宇都宮信房に宛て行った。宇都宮氏はこの所領を景房―信景―通房―頼房―冬綱(守綱)と相伝,通房は鎮西談議所頭人,頼房は鎮西探題評定衆,引付衆に参与,冬綱は1354年(正平9∥文和3)から74年(文中3∥応安7)ごろまでの間豊前守護に任じられ,宇都宮氏全盛期を創出した。…
※「宇都宮信房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...