宇都宮信房(読み)うつのみや・のぶふさ

朝日日本歴史人物事典 「宇都宮信房」の解説

宇都宮信房

没年:文暦1.8.2(1234.8.27)
生年:保元1(1156)
鎌倉初期の武将。宗房の子。大和守,蔵人所衆。下野国(栃木県)を本貫地とする武士で,源頼朝の挙兵に馳せ参じて以来,有力御家人として活躍した。平家追討恩賞として,豊前国(福岡県,大分県),日向国(宮崎県)に多くの所領,所職を給付されたことにより,その子孫城井,野仲,山田,成恒,佐田氏などを名乗り,豊前国を中心に繁栄した。文治3(1187)年天野遠景と共に鬼界島の平家残党の追討を企てたことで知られる。建保5(1217)年出家して道賢と号した。<参考文献>恵良宏「豊前国における東国御家人宇都宮氏について」(『九州史学』24号)

(瀬野精一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇都宮信房」の解説

宇都宮信房 うつのみや-のぶふさ

1156-1234 平安後期-鎌倉時代の武将。
保元(ほうげん)元年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)宇都宮氏の一族で,鎮西(ちんぜい)宇都宮氏の祖。源頼朝の挙兵にくわわる。文治(ぶんじ)元年豊前(ぶぜん)仲津郡(福岡県)城井郷地頭となるなど,北九州に勢力をのばす。3年鬼界島の平家残党を追討。俊芿(しゅんじょう)に京都泉涌(せんにゅう)寺を寄進した。天福2年8月2日死去。79歳。姓は別に中原

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宇都宮信房の言及

【宇都宮氏】より

…中世の下野国の豪族。出自については,下毛野(しもつけぬ)氏,中原氏,藤原氏など諸説がある。家伝では大織冠藤原鎌足の後裔で関白藤原道兼の流れをくみ,道兼の曾孫宗円が前九年の役のとき下野国に下向し,宇都宮座主となったのにはじまるという。下野一宮の神主を世襲して下野国中央部に勢力をもち,宗円の孫朝綱は平氏に属し,さらに後白河院の北面をつとめたとされる。朝綱はのちに源頼朝に従って各地で戦功をあげ,宇都宮社務職を安堵されて宇都宮氏発展の基礎を築いた。…

【豊前国】より


【中世】

[鎌倉・室町時代]
 1185年(文治1)に平氏を滅ぼした源頼朝は平氏方の所領を没収し,鎌倉御家人を地頭に任じた。豊前では山鹿秀遠の没官領伊方荘(現,田川郡方城町,田川市)や板井種遠の旧領田川郡柿原名,仲津郡城井郷,築城郡伝法寺荘などの地頭職と豊前国税所職(さいしよしき)などを,92年(建久3)に下野国御家人宇都宮信房に宛て行った。宇都宮氏はこの所領を景房―信景―通房―頼房―冬綱(守綱)と相伝,通房は鎮西談議所頭人,頼房は鎮西探題評定衆,引付衆に参与,冬綱は1354年(正平9∥文和3)から74年(文中3∥応安7)ごろまでの間豊前守護に任じられ,宇都宮氏全盛期を創出した。…

※「宇都宮信房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android