室谷廃寺(読み)むろだにはいじ

日本歴史地名大系 「室谷廃寺」の解説

室谷廃寺
むろだにはいじ

[現在地名]今立町室谷

室谷集落の西、水間みずま谷をわずかに入った通称仏谷に位置する。昭和三五年(一九六〇)開田、同四三年の土地改良事業などに伴い、塔の心礎、塔の相輪の一部、瓦などが発見され、それらの遺物から白鳳期に創建され、平安時代初頭まで存続していたと推定される。心礎は長径一・四八メートル、短径一・一五メートル、高さ〇・四八メートルで、上面中央に径一六センチ・深さ一二センチの穴が穿たれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む