宮ヶ浜(読み)みやがはま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮ヶ浜」の意味・わかりやすい解説

宮ヶ浜
みやがはま

鹿児島県南部,薩摩半島の南東部,鹿児島湾沿岸に位置する,指宿市の地区。江戸時代は薩摩藩指宿郷の集落および港町頴娃 (えい) 三郎忠永の次男指宿五郎忠光が建久8 (1197) 年に指宿の地頭となり,この地に松尾城を築いた。応永 18 (1411) 年以後は島津家の領地。 1896年揖宿郡の郡役所がおかれたが,1934年指宿線 (現 JR指宿枕崎線) が敷かれてのち,東方の二月田に政治,教育の中心が移り,現在は地方港湾として残っている。国道 226号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 麓集落

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む