頴娃(読み)えい

精選版 日本国語大辞典 「頴娃」の意味・読み・例文・類語

えい【頴娃】

  1. 鹿児島県薩摩半島の南東端にあった郡。明治三〇年(一八九七)揖宿(いぶすき)郡に併合されて消滅

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「頴娃」の意味・わかりやすい解説

頴娃
えい

鹿児島県南部、揖宿郡(いぶすきぐん)にあった旧町名(頴娃町(ちょう))。現在は南九州市の南東部を占める。旧頴娃町は1950年(昭和25)町制施行。1951年大字仙田、十町を分離。2007年(平成19)川辺(かわなべ)郡川辺町知覧(ちらん)町と合併、市制施行して南九州市となった。これにより揖宿郡は消滅した。旧町域は、薩摩半島(さつま)南端に位置し、大部分は山地シラス台地で、開聞岳(かいもんだけ)から噴出した火山礫(れき)や砂(コラ層)で覆われている。JR指宿枕崎(いぶすきまくらざき)線が通じる。中世、頴娃氏領。近世は島津氏直轄領で麓(ふもと)(外城(とじょう))が置かれた。現在、麓には頴娃歴史民俗資料館がある。就業人口の半数以上が農業に従事する純農村。長年、不良土壌のコラ層に悩まされてきたが、除去作業が進展し、県内上位の農業生産所得を得るまでになった。茶の一大産地。養鶏畜産も盛んである。1970年以来、国および県による大規模な南薩畑地かんがい事業が進められ、農業の基盤整備が図られている。地域の北端まで指宿スカイラインが通じ、千貫平(せんがんびら)に展望台がある。

[平岡昭利]

『『頴娃町郷土誌』(1975・頴娃町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「頴娃」の意味・わかりやすい解説

頴娃
えい

鹿児島県西部南九州市南東部の旧町域。薩摩半島の南岸に位置し,南は東シナ海に臨む。 1950年町制。 2007年知覧町,川辺町の2町と合体して南九州市となった。建久1 (1190) 年以来頴娃氏が統治。慶長年間 (1596~1615) に島津氏の直轄領となり,郡 (こおり) が中心地区。以後明治まで集落として存続。指宿火山群の西部にあたり,火山灰土が厚く分布。主産業は農業でサツマイモ,アブラナを栽培し,ポンカン,チャ (茶) なども産する。台地には放牧場が広がり,乳牛肉牛を飼育する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「頴娃」の意味・わかりやすい解説

頴娃[町]【えい】

鹿児島県揖宿(いぶすき)郡,薩摩半島南部の旧町。指宿(いぶすき)枕崎線が通じる。火山灰台地の不良土壌(コラ層)が広く,近年,その排除が行われた。野菜,葉タバコ,花卉(かき)を産し,茶栽培,畜産も行う。酒造,農産物加工の工場もある。2007年12月川辺郡川辺町,川辺郡知覧町と合併し市制,南九州市となる。110.31km2。1万4126人(2005)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「頴娃」の意味・わかりやすい解説

頴娃 (えい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android