宮ヶ瀬ダム(読み)みやがせダム

百科事典マイペディア 「宮ヶ瀬ダム」の意味・わかりやすい解説

宮ヶ瀬ダム【みやがせダム】

神奈川県愛川町,相模川水系中津川に建設された多目的重力式コンクリートダム。堤高156m,堤長は375mで,この方式のダムとしては国内最大級の規模。1971年事業着手,2000年完成。建設工事の際に使われた大規模インクラインが,完成後も残されて見学に利活用されている。湖畔には宮ヶ瀬湖畔園地が設けられ遊覧船発着,ダム隣接地には神奈川県立あいかわ公園がある。なお,ダム堤体は愛川町にあるが,ダム湖の宮ヶ瀬湖はほとんどが,隣接する相模原市緑区と清川村に属する。
→関連項目愛川[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮ヶ瀬ダムの言及

【清川[村]】より

…シイタケや栗,茶の栽培,養豚などが行われる。村域の西半は丹沢大山国定公園,東半は県立丹沢大山自然公園に指定され,中津渓谷は景勝地として知られたが,中津川上流に大規模な多目的ダムの宮ヶ瀬ダムが建設され,およそ374haが水没し,274戸の家屋が湖底に消えた。【千葉 立也】【伊倉 退蔵】。…

※「宮ヶ瀬ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む