宮処野神社(読み)みやこのじんじや

日本歴史地名大系 「宮処野神社」の解説

宮処野神社
みやこのじんじや

[現在地名]久住町仏原

いち川左岸にある。旧郷社。「豊後国風土記」にみえる宮処野に鎮座する。祭神は景行天皇・嵯峨天皇・日本武尊など一四柱。社伝によれば直入擬大領膳臣広国の女が弘仁五年(八一四)に采女に選ばれ、嵯峨天皇に仕えた。承和九年(八四二)同天皇没後来田見くたみ(朽網)郷に帰り、尼となって天皇ゆかりの品を宮処野付近に埋めて、擬山陵として日夜勤仕した。仁寿三年(八五三)に広国が新宮を営んで嵯峨さが宮と称したという。岡藩は嵯峨大明神の社領として高二石八斗余を寄進

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む