宮原城跡(読み)みやはるじようあと

日本歴史地名大系 「宮原城跡」の解説

宮原城跡
みやはるじようあと

[現在地名]岡原村宮原

宮原谷より流れる奥野おくの川の西側にあり、標高約二六〇メートルの、地元では城山じようやまとよぶ丘陵地に位置する。東側は谷の斜面となり、北側に階段状に広がる地形をなす。城跡には顕著な遺構は認められないが、山中には五輪塔・石塔の破損したものがあったという。周辺には城の表じようのおもて射手馬場いでばば門前もんぜん横馬場よこばばの小名が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む