宮地遺跡(読み)みやちいせき

日本歴史地名大系 「宮地遺跡」の解説

宮地遺跡
みやちいせき

[現在地名]狭山市笹井

笹井ささい地区のほぼ中央、入間いるま川左岸河岸段丘上にある。標高は八〇メートル、比高は約一四メートル。昭和四六年(一九七一)以降四次にわたり発掘調査が実施され、縄文時代を中心として奈良・平安時代までの住居跡が調査された。遺跡の主体は縄文時代中期集落跡で、現在までに勝坂期から加曾利EIVまでの竪穴住居跡六〇が発掘されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 入間 形態 過程

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む