宮寄上村
みやよりかみむら
[現在地名]加茂市宮寄上
粟ヶ岳北西麓、加茂川上流の七谷郷の最も奥に立地。岩野・小乙の二集落からなり、近世には通称嶽村、現在は「タケ」とよばれる。正保国絵図に「宮より上村」と記し、高三七〇石余。正保二年(一六四五)の村松領郷村高辻帳(加茂市史)によると田方二一町七反余で高三二六石三斗余、畑方一三町七反余で高四六石七斗余。正保初年の物成高を記した「初免石」(「村松小史」渡辺芳江氏蔵)では二九四石三斗余、家数四三。宝暦九年(一七五九)の七谷組紙漉船数改帳(山崎徳左氏蔵)によると、船役とよぶ役紙代米を負担する軒数二五、うち二船九軒・一船半一軒・一船一〇軒・半船五軒。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 