宮嵶窯跡(読み)みやんだおようせき

日本歴史地名大系 「宮嵶窯跡」の解説

宮嵶窯跡
みやんだおようせき

[現在地名]邑久町尻海

千町せんちよう平野から東に入った谷間丘陵にある須恵器窯跡の一つ。遺跡は谷筋に沿って延びる丘陵の鞍部周辺にあり、発掘調査された窯跡は一基であるが、付近に散布している土器片からみて数基の窯が存在していたものと推定される。発掘された窯は、長さ約一二メートル、最大幅二・二メートルを測り、遺物の出土状態からみて、この地点に築かれた窯のうちでも、新しい時期の窯であると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android