宮川早生

デジタル大辞泉プラス 「宮川早生」の解説

宮川早生

福岡県、大阪府香川県愛知県などで生産されるミカン早生温州ミカンの代表的品種。実の大きさは110g程度、果皮は濃い橙色で、酸味糖度バランスがよい。1910年代に、福岡県山門郡城内村(現在の柳川市)の医師宮川謙吉氏が、自宅に植えていた在来系温州の中に早生のものを発見。1925年に命名・発表した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む