宮市町
みやいちまち
[現在地名]防府市宮市町の全域、および今市町・松崎町・東松崎町・上天神町・迫戸町の各一部
天神山の南、山陽道に沿う市町で、西は山陽道から山口・萩城下方面への御成道(参勤街道)が分岐する付近まで、東は国分寺入口までの両側町。東・西両佐波令村の街道部分を割いて成立している。萩藩領で三田尻宰判に属した。
周防国国衙の西方にあたり、松崎天満宮(現防府天満宮)の社前に開かれた市として早くから賑ったと思われるが、文献上の初見は応永九年(一四〇二)六月一日付の大内盛見寄進状(防府天満宮文書)で、「周防国苻中宮市并仁戸田渡残下地坪付別在之事」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 