宮本新田
みやもとしんでん
[現在地名]頸城村宮本新田
北江用水に沿い、用水上に北方新田がある。正保元年(一六四四)に開発がなった大
新田のうち。正保国絵図に宮本村とあり、高一二七石余。明暦元年(一六五五)に中谷内新田の開発がなった時にも高七石二斗余が開かれた(平石家文書)。天和三年郷帳によれば高二一二石四斗余であった。同郷帳の蓮浄寺本では、うち高五三石四斗余が無役高とある。
宮本新田
みやもとしんでん
[現在地名]浦和市見沼
三室村と同村新田の間に位置し、見沼新田の中にある。享保一三年(一七二八)の新田開発に際しては三室村持添の地であったが、その後分村したという(風土記稿)。天保郷帳に村名がみえ、高三一三石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 