三室村(読み)みむろむら

日本歴史地名大系 「三室村」の解説

三室村
みむろむら

[現在地名]宇治市菟道とどう荒槇あらまき池山いけやま大垣内おおがいと岡谷おかたにおくいけ郷原ごうはら坂川さかがわ滋賀谷しがだに只川ただかわ田中たなか谷下たにさがり・逃谷にげたに丸山まるやま妙見みようけん門前もんのまえ山田やまだ〉・明星みようじよう

現宇治市の中央部、宇治川右岸に位置する。東は明星山(二二三・二メートル)の東側で志津川しづかわ村と境し、北は大鳳寺たいほうじ村に、南は乙方おちかた村に、西は宇治川を境として久世郡槇島まきのしま村に接する。その南・西境は、近世中期以降宇治・久世郡境でもあった。三室戸みむろど村ともいう。

村名は東部にある明星山を中心とする三室山または、西国三十三所観音巡礼第一〇番札所である三室戸寺にちなむといわれ、集落は三室戸寺の参道沿いに集結し、その門前町的形態をみせているが、近代初頭にはそのほとんどが農家であった(京都府地誌)

村域は中世の近衛家領羽戸はど院の一部であり、西境を流れる宇治川河畔には、宇治津の一部と考えられる三室津のあったことも知られている。


三室村
みむろむら

[現在地名]浦和市三室・宮本みやもと芝原しばはら山崎やまざき一丁目・大東だいとう三丁目・道祖土さいど四丁目・木崎きざき四―五丁目

道祖土村の東に位置する。北と東の境を見沼代用水(西縁)が流れ、南西境を赤山あかやま街道が通る。見沼低地を望む洪積台地上に集落が発達する。村名は氷川女体ひかわによたい神社の祠を意味する御室からきたものと考えられる。同社の前面に広がる見沼は御沼であろう。同社は天正一九年(一五九一)一一月徳川家康から社領五〇石を寄進されている(「徳川家康判物」氷川女体神社文書)。この社領寄進に先立って同年九月に検地が実施されている(「柴岡郷内三室村御縄打水帳写」武笠神主家文書)。表題の柴岡しばおかという郷名は他の史料にはみられないが、しば郷に関連するものと思われる。同水帳写は宮本みやもと馬場ばんば分のもので、田四町四反余・畑一町九反余。名請人は二〇人おり、うち一九人が主作地・分付地をともに名請している。一町六反余を名請している者が一人いるほかは、いずれも六反未満の名請。また分付百姓としてのみ現れる名請人は一六人いる。

江戸時代には木崎領に属し、小名に山崎・宿しゆくまつ・芝原・馬場がある。それぞれ組を構成しており、村内は五組に分れていた。各組はそれぞれ見沼新田の中に持添新田を有していた(風土記稿)。田園簿では田三七三石余・畑四五三石余で幕府領、ほかに氷川大明神(氷川女体神社)領として五〇石がある。


三室村
みむろむら

[現在地名]吾妻町本村名もとむらみよう木場名こばみよう

守山もりやま村の北東に位置し、吾妻岳の北西麓にあたる。田内たない川が北流し、海に注ぐ。江戸時代は島原藩領の北目筋に属する。慶長国絵図に「三室」とみえ、高五一九石余。正保二年(一六四五)の高来郡内高力氏領分図では三室村として高三二九石余、三室内本村一八一石余・三室内木場村一四八石余が記される。寛文四年(一六六四)の高力高長領知目録(寛文朱印留)でも村名がみえる。宝永四年(一七〇七)検地と記す島原領内村明細帳によれば、島原まで陸路で五里二七町、村内は本村名・木場名に分れ、田二三六石余・三一町九反余(うち両毛作二八町九反余)、石盛は上々田が一〇で、上田九ツ五分・中上田八ツ・中田六ツ五分・下田五ツ・下々田四ツ、三下田が三ツ、四下田が二ツ。


三室村
みむろむら

[現在地名]七尾市三室町

崎山さきやま半島の先端部から七尾南湾に西面し、大田おおた村の北に位置する。上三室・下三室の集落に分れ、今田いまだ福留ふくどめ福浦ふくうらの垣内がある。承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文に三室村とみえ、公田数は一三町五段。戦国後期頃の能登内浦村々給人注文写(諸橋文書)によると、三室・福留は畠山大隅守知行分、福浦は半隠斎の給地であった。

慶長一一年(一六〇六)六月二一日、渡船ならびに逓送人足について指示を与えた前田知好書状(当摩文書)の宛所に三室村肝煎右近・福浦村百姓とみえ、元和元年(一六一五)九月二七日には石黒覚左衛門・大井久兵衛が、福浦から日出ひでヶ島(現能登島町)への船渡しは一人につき米五合ずつと福浦村百姓に申渡している(「所口町奉行書状」同文書)


三室村
みむろむら

[現在地名]御所市大字三室

葛城川左岸、御所町鴨都波かもつわ神社の西南に立地。三室は御室(御森・御諸)の義で山陵をさしたものであろうか。応永二五年(一四一八)の吐田庄注進文(春日神社文書)に、

<資料は省略されています>

とあり、「三室殿」の人名がみえる。慶長郷帳には「御所三室トモ」と御所村に含まれており、御所藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android