宮沢城跡(読み)みやざわじようあと

日本歴史地名大系 「宮沢城跡」の解説

宮沢城跡
みやざわじようあと

[現在地名]古川市宮沢

大崎おおさき平野北端の微高地上にある。付近には城内じようない館内たてのうちなどの地名が残るが、現在城跡とされる地域の大部分水田・宅地化し、遺構は明瞭でない。本丸跡とされる地の南東端に八幡神社が祀られる。中世以来の城であるが、江戸時代には長沼氏が要害屋敷を構えていた。宮沢要害屋敷絵図(宮城県図書館蔵)によれば、本丸と二の丸に家中屋敷が付属しており、いずれも外周が堀に囲まれている。本丸を取囲んで二の丸があり、その東側に家中屋敷が南北に延びている。本丸は東西一二五メートル、南北一一〇メートル、二の丸は東西一七〇メートル、南北三〇〇メートルほどと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android