宮沢城跡(読み)みやざわじようあと

日本歴史地名大系 「宮沢城跡」の解説

宮沢城跡
みやざわじようあと

[現在地名]古川市宮沢

大崎おおさき平野北端の微高地上にある。付近には城内じようない館内たてのうちなどの地名が残るが、現在城跡とされる地域の大部分水田・宅地化し、遺構は明瞭でない。本丸跡とされる地の南東端に八幡神社が祀られる。中世以来の城であるが、江戸時代には長沼氏が要害屋敷を構えていた。宮沢要害屋敷絵図(宮城県図書館蔵)によれば、本丸と二の丸に家中屋敷が付属しており、いずれも外周が堀に囲まれている。本丸を取囲んで二の丸があり、その東側に家中屋敷が南北に延びている。本丸は東西一二五メートル、南北一一〇メートル、二の丸は東西一七〇メートル、南北三〇〇メートルほどと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む