宮津線(読み)みやづせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮津線」の意味・わかりやすい解説

宮津線
みやづせん

西日本旅客鉄道の旧線路名称。現、京都丹後鉄道宮豊線・宮舞線。西舞鶴(にしまいづる)(京都府)―豊岡(とよおか)(兵庫県)間83.6キロメートル、全線単線、宮津天橋立(あまのはしだて)間4.4キロメートルのみ直流電化。若狭(わかさ)湾の支湾である栗田(くんだ)湾と宮津湾岸および丹後(たんご)半島の基部を経由して舞鶴市と豊岡市を結ぶ。天橋立をもつ宮津市などが沿線にある。1924~1931年(大正13~昭和6)に宮津線の名称で舞鶴(現、西舞鶴)―丹後木津(きつ)間を、1929年に峰豊(みねとよ)線の名称で豊岡―久美浜(くみはま)間を開業したが、1932年丹後木津―久美浜間の開業によって全通、宮津線として統合された。

 1986年(昭和61)特定地方交通線の第三次線に指定され、1990年(平成2)4月第三セクター方式による北近畿タンゴ鉄道に移管された。2015年4月には上下分離され、施設は引き続き北近畿タンゴ鉄道が所有し、列車の運行や設備の保守は新たに設立された京都丹後鉄道が行うこととなった。あわせて、宮津線の西舞鶴―宮津間を宮舞線、宮津―豊岡間を宮豊線と愛称することとした。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android