宮浦地下式積石墓(読み)みやのうらちかしきつみいしぼ

日本歴史地名大系 「宮浦地下式積石墓」の解説

宮浦地下式積石墓
みやのうらちかしきつみいしぼ

[現在地名]芦北町宮浦

佐敷さしき川とその支流宮の浦川との合流点にある宮浦阿蘇神社境内一帯が遺跡で、昭和四五年(一九七〇)十数基が確認され、うち三基が発掘調査された。方形または円形に石を立て並べ、その上に板状の石を魚鱗状に積重ねて覆っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む