宮浦地下式積石墓(読み)みやのうらちかしきつみいしぼ

日本歴史地名大系 「宮浦地下式積石墓」の解説

宮浦地下式積石墓
みやのうらちかしきつみいしぼ

[現在地名]芦北町宮浦

佐敷さしき川とその支流宮の浦川との合流点にある宮浦阿蘇神社境内一帯が遺跡で、昭和四五年(一九七〇)十数基が確認され、うち三基が発掘調査された。方形または円形に石を立て並べ、その上に板状の石を魚鱗状に積重ねて覆っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む