宮瀬富之(読み)みやせ とみゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮瀬富之」の解説

宮瀬富之 みやせ-とみゆき

1941- 昭和後期-平成時代の彫刻家
昭和16年10月4日生まれ。松田尚之師事。昭和42年「ポーズする女」が日展初入選。47年「水たまり」で日彫展日彫賞。48年「風のよそおい」で日展特選。59年大阪成蹊短大教授,平成11年金沢美術工芸大教授,のち大阪成蹊大学長。17年「はんなりと石庭に」で日展内閣総理大臣賞。21年「源氏物語絵巻に想う」で芸術院賞。日展理事,日本彫刻会監事。京都府出身。金沢美術工芸大卒。本名は富夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む