石庭(読み)セキテイ

デジタル大辞泉 「石庭」の意味・読み・例文・類語

せき‐てい【石庭】

庭石主体として構成した庭園いしにわ。
[類語]庭園ガーデン名園林泉庭先外庭内庭中庭坪庭前庭まえにわ前庭ぜんてい裏庭箱庭御苑神苑内苑外苑花園梅園花壇前栽築山

いし‐にわ〔‐には〕【石庭】

庭木をほとんど使わないで、岩・石・砂でつくられた庭。せきてい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石庭」の意味・読み・例文・類語

せき‐てい【石庭】

  1. 〘 名詞 〙 樹木よりも岩石を主体として配置構成した庭。いしにわ。
    1. [初出の実例]「慰石庭之人也」(出典菅家後集(903頃)和紀処士題新泉之二絶・注)

いし‐にわ‥には【石庭】

  1. 〘 名詞 〙 庭木をほとんど使わないで石や岩を配置して作ってある庭。また、石や岩だけで作る庭。せきてい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石庭」の意味・わかりやすい解説

石庭
せきてい

本来は、京都の龍安寺(りょうあんじ)庭園のみの別称だが、近年では、石組を主体とした枯山水(かれさんすい)庭園を広くさすようになった。ただこの場合でも、石組と地表白砂からなる意匠が全体のほとんどを占め、植栽や地被類は控え目な庭園に限っている。

 枯山水庭園は、その文字が表しているように、山水を別の自然として抽象的あるいは絵画的に表現したものであり、どんな場合でも山水を離れては成立しないものと考えられていた。しかし龍安寺庭園のみはまったく別の系統に属し、伝統的な山水の表現ではなく、室町期におこった飾りの意匠としての庭園とみることができる。すなわち、室町期になって書院造建築が完成すると、これまで建物外部の空間(御所でいえば紫宸殿(ししんでん)の前広場)で行われていた公家(くげ)・武家・寺院などの儀式は、すべて内部空間としての建物の内部で行われるようになり、さらに書院造に不可欠の床の間には、書院飾りが定型化していった。この室町期の飾りの美学興隆と、寺院などの方丈外部の儀式空間の無用化とが時期的に交差して生まれたのが、飾りの意匠としての龍安寺庭園ということができる。

 作庭者は不明であるが、小ぶりの石のみ15個を用い、植栽も遠慮して用いず、実用的でないことを幕府寺社方からとがめがあればただちに撤去できるよう、地表も平面にして、白砂だけの意匠にした。当時流行の書院飾りをヒントとし、山水表現ではない意匠によるものを、とくに石庭の名称でよんできたのである。

[重森完途]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「石庭」の意味・わかりやすい解説

石庭【せきてい】

石組み

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android