宮田ヶ岡窯跡(読み)みやたがおかようせきあと

日本歴史地名大系 「宮田ヶ岡窯跡」の解説

宮田ヶ岡窯跡
みやたがおかようせきあと

[現在地名]姶良町船津 宮田ヶ岡

山田やまだ川と蒲生かもう川が合流して別府べつぷ川となり、やや下って北東方向へ屈曲する地点の南方約三〇〇メートルの北向きの山麓に位置する瓦窯跡。別府川右岸の沖積低地へ向かって山麓の尾根水田へ張出しており、この尾根の南向き傾斜面に窯跡が並んで遺存している。正確な窯の基数は不明であるが、水田排水路や傾斜面にはおびただしい量の古瓦が散乱している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む