宮目村
みやのめむら
[現在地名]塩川町三吉
常世村の北、大塩川の東岸に位置し、宮野目などとも記す。小沼組(古くは大塩組)に属し、東は金沢村(現喜多方市)。本村の西、大塩川を隔てて小名反田・端村与蔵新田がある。村名の由来は、鎮守諏訪神社が集落を見下ろす東方の丘の上にあることによる(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では宮野目とみえ、高七二六石余。寛文五年(一六六五)の「大塩組風土記」によると高七八六石余(うち新田六〇石余)、免六ツ六分一厘余、反別は田方五一町五反余・畑方九町四反余。綿役金一両一分・同銀一四匁三分余、漆木役四二本七分などを負担。小沼村(現喜多方市)に山手銭一貫三〇〇文、金沢村に山手米三斗を支払い、両村村山に入会っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 