日本歴史地名大系 「宮竹用水」の解説
宮竹用水
みやたけようすい
手取川左岸の辰口町北部・西部および
現在の手取川本流の流路は、もともと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
手取川左岸の辰口町北部・西部および
現在の手取川本流の流路は、もともと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…とくに1934年のはんらんは歴史に残る大水害をもたらし,以後大々的に上流部の治山・治水事業が進められることになった。下流部の手取川扇状地は標式的な扇状地であり,七ヶ用水,宮竹用水などの用水路が完備し,くまなく水田化されている。これまで渇水時には給水制限を目的とする番水と呼ばれる水利慣行が守られてきたが,68年国によって支流の大日川に大日川ダムが,また79年手取川本流に手取川ダムが建設され,水利はもとより,発電,上水道,防災などにも大きく役立つこととなった。…
※「宮竹用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...