宮部 襄(読み)ミヤベ ノボル

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「宮部 襄」の解説

宮部 襄
ミヤベ ノボル


肩書
衆院議員

別名
幼名=伝四郎 勝之介

生年月日
弘化4年4月8日(1847年)

経歴
旧高崎藩士。儒学者安井息軒に師事。明治3年藩政改革を唱えたために投獄されるが、廃藩後は官吏となって8年には群馬県に出仕し、警保課長や学務課長を経て13年群馬県立師範学校校長。この間、自由民権派結社の有信社を創設し、群馬における民権運動を主導した。14年依願退官ののち自由党の創立に参画し幹事を務めるが、17年密偵殺人事件に連座して有期徒刑12年の刑を受けた。22年の帝国憲法発布の大赦で出獄し、32年の帝国党結党に参加して評議員に就任。その後、第7回・第8回総選挙に出馬するがいずれも落選し、37年の第9回総選挙で当選。はじめ大同倶楽部に所属したが幹部対立して脱党し、立憲政友会に入党した。41年の第10回総選挙で落選ののち政界を引退。

没年月日
大正12年9月5日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「宮部 襄」の解説

宮部 襄
ミヤベ ノボル

明治・大正期の政治家,民権運動家 衆院議員。



生年
弘化4年4月8日(1847年)

没年
大正12(1923)年9月5日

別名
幼名=伝四郎,勝之介

経歴
旧高崎藩士。儒学者安井息軒に師事。明治3年藩政改革を唱えたために投獄されるが、廃藩後は官吏となって8年には群馬県に出仕し、警保課長や学務課長を経て13年群馬県立師範学校校長。この間、自由民権派結社の有信社を創設し、群馬における民権運動を主導した。14年依願退官ののち自由党の創立に参画し幹事を務めるが、17年密偵殺人事件に連座して有期徒刑12年の刑を受けた。22年の帝国憲法発布の大赦で出獄し、32年の帝国党結党に参加して評議員に就任。その後、第7回・第8回総選挙に出馬するがいずれも落選し、37年の第9回総選挙で当選。はじめ大同倶楽部に所属したが幹部と対立して脱党し、立憲政友会に入党した。41年の第10回総選挙で落選ののち政界を引退。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮部 襄」の解説

宮部襄 みやべ-のぼる

1847-1923 明治時代の政治家。
弘化(こうか)4年4月8日生まれ。もと上野(こうずけ)(群馬県)高崎藩士。群馬県の警保課長,学務課長などをつとめ,明治13年県師範学校長。この間,民権派結社の有信社を設立,14年自由党創立にくわわり幹事となった。37年衆議院議員(政友会)。大正12年9月5日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「宮部 襄」の解説

宮部襄

没年:大正12.9.5(1923)
生年:弘化4.4.8(1847.5.22)
明治時代の官僚,政治家。高崎藩士の子。明治13(1880)年群馬県立師範学校長,14年依願退職ののち,自由党創立に参加し幹事,32年に帝国党結成に参加し評議員。総選挙に数回立候補したが37年第9回にのみ当選。大同倶楽部に所属したが幹部と対立,脱党して立憲政友会に入党した。

(小林和幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android