日本歴史地名大系 「宮関村」の解説 宮関村みやぜきむら 群馬県:勢多郡大胡町宮関村[現在地名]大胡町大胡現大胡町の中央南端に位置し、村の中央を荒砥(あらと)川が南流。東は樋越(ひごし)村・上大屋(かみおおや)村、西は堀越(ほりこし)村・茂木(もてぎ)村と荒砥川から引水した虎(とら)ヶ堰用水で境し、南は泉沢(いずみさわ)村(現前橋市)と小堀をもって接し、北は河原浜(かわらはま)村。中世は大胡郷に属し、戦国期から江戸初期にかけては大胡城の城下町として、その後は宿場町・在郷町として栄え、大胡町ともよんだ(近代に入り大胡町を正称とした)。大胡城は村の北端に近い河原浜村にあった。「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by