宴曲・燕曲(読み)えんきょく

精選版 日本国語大辞典 「宴曲・燕曲」の意味・読み・例文・類語

えん‐きょく【宴曲・燕曲】

〘名〙
① 鎌倉末期から室町時代にかけて、武家を中心に貴族僧侶などの間に流行した宴席のうたいもの。早歌(そうか)というのが正式。雑芸(ぞうげい)や白拍子の系統を引き、天台声明(しょうみょう)の節まわしが取り入れられている。内容は物尽くしや道行きなどで、多くは七五調で凝った修辞が用いられている。初めは扇拍子で歌われた。沙彌明空(しゃみみょうぐう)によって集大成され、歌詞、曲節ともに謡曲先駆をなした。現爾也娑婆(げにやさば)。理里有楽。
※政談(1727頃)四「後鳥羽帝の御作に宴曲と言物あり。〈略〉全部十冊余これある宴曲の譜あり」
② (「えんぎょく」とも) 宴会の席の音曲。
※人情本・花筐(1841)初「是れより種々の燕曲(エンギョク)ありて坐もひとしほの賑はひに」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android