家庭用ゲーム機(読み)カテイヨウゲームキ

デジタル大辞泉 「家庭用ゲーム機」の意味・読み・例文・類語

かていよう‐ゲームき【家庭用ゲーム機】

consumer game machine家庭テレビなどに接続して遊ぶコンピューターゲーム機の総称。一般に、ゲーム機本体にゲームソフトは内蔵されておらず、カートリッジCD-ROMDVDなどの各種メディアによって供給される。日本では昭和58年(1983)に任天堂ファミリーコンピュータを発売し、広く普及した。ビデオゲーム機。テレビゲーム機。据え置き型ゲーム機。→コンシューマーゲーム機アーケードゲーム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「家庭用ゲーム機」の意味・わかりやすい解説

かていようゲームき【家庭用ゲーム機 video games】

出力装置として家庭用テレビ受像器を利用し,アプリケーションとしてビデオゲームを想定したコンピューターの一種である。家庭への普及のためには無駄を省いた低価格化が重要であり,ハードウェアはコンピューターとしての能力よりも画像と音の出力能力に重点をおいて設計されている。入力装置も,仮名英字キーボードはもたず,数個のボタンからなる専用コントローラーを利用する。
[家庭用ゲーム機の歴史]
 コンピューターやコンピューター技術を利用してゲームを行うことは古くからなされていたが,コンピューター自体は高価なものであったため,なかなか家庭まで浸透しなかった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android