家質証文(読み)かじちしょうもん

精選版 日本国語大辞典 「家質証文」の意味・読み・例文・類語

かじち‐しょうもん【家質証文】

  1. 〘 名詞 〙 家屋敷家質に入れて借金する時、借主より質主(質取主)に渡す証文大坂では享保五年(一七二〇)、江戸では天保一三年(一八四二)以後、それまでの家屋敷売渡し証文に代えて用いられた。
    1. [初出の実例]「黒持(こくもち)ほどの印形をおしたるは、紋屋の辻子の家質証文(カジチセウモン)」(出典読本・通俗巫山夢(1815)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む