辻子(読み)ずし

改訂新版 世界大百科事典 「辻子」の意味・わかりやすい解説

辻子 (ずし)

十字状の道を意味する平安時代の言葉〈十字〉に由来し,その意を表す国字としてつくられた〈辻〉の意味が分化したものであって,細道(《名語記》),小路(《節用集》),ついで横町(《日葡辞書》)の意味にも用いられた。古くは十字,ついで辻,辻子と書かれ,室町時代以降になると図子,通子厨子,途子などの用例もある。10世紀の平安京にはすでに辻子があった。それは,平安京条坊制に基づく道ではなく,平安京の北郊の発達にともなって新たに開発された東西の道路であった。商業を基盤として都市発達を遂げた中世の京都では,洛中洛外に数多くの辻子を開発して新たな市街地を生みだし,やがてそこに形成された地域集団をも辻子とよぶにいたった。辻子は,実は,京都のみならず奈良や鎌倉などの中世都市また多数の近世都市においても,市街の高密化あるいは再開発の進展と密接不可分の関係があった。それは一般的にいって,辻子が高密度な生活空間を開発するために旧来の街区に新開されたからである。なお,近世の都市再開発の活況の中で現れる京都・奈良の〈突抜〉や江戸の〈新道〉も,辻子と同一の都市的現象にほかならない。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の辻子の言及

【小路】より

…中世においてはしばらく他所に姿を隠すことを小路隠れといい,近世になるとそれは幼児の遊戯と化した。この小路隠れはおそらく,中世に新しく開発・造成した小路を〈辻子(ずし)〉(または〈図子〉)といい,その道筋には遊女街が形成されるなど特異な都市空間として認識された袋町を成立させていたことと関係があるのであろう。【小田 雄三】。…

【露地(路地)】より


[都市の露地]
 都市では,商工業の発達や,人口の増加・集中によって土地の利用価値が増すにつれて,街区内部の未利用地が活用されるようになり露地が発達した。中世の京都や奈良における辻子(ずし)の開発,近世における裏店(うらだな)の発生がそれをものがたるが,そうした裏借家群への通路として,また借家住人の生活空間としてつくられたのが露地である。京では路地とともに辻子の語が中世より引き続き用いられたが,江戸や大坂ではもっぱら路地といった。…

※「辻子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android