改訂新版 世界大百科事典 「辻子」の意味・わかりやすい解説
辻子 (ずし)
十字状の道を意味する平安時代の言葉〈十字〉に由来し,その意を表す国字としてつくられた〈辻〉の意味が分化したものであって,細道(《名語記》),小路(《節用集》),ついで横町(《日葡辞書》)の意味にも用いられた。古くは十字,ついで辻,辻子と書かれ,室町時代以降になると図子,通子,厨子,途子などの用例もある。10世紀の平安京にはすでに辻子があった。それは,平安京条坊制に基づく道ではなく,平安京の北郊の発達にともなって新たに開発された東西の道路であった。商業を基盤として都市発達を遂げた中世の京都では,洛中洛外に数多くの辻子を開発して新たな市街地を生みだし,やがてそこに形成された地域集団をも辻子とよぶにいたった。辻子は,実は,京都のみならず奈良や鎌倉などの中世都市また多数の近世都市においても,市街の高密化あるいは再開発の進展と密接不可分の関係があった。それは一般的にいって,辻子が高密度な生活空間を開発するために旧来の街区に新開されたからである。なお,近世の都市再開発の活況の中で現れる京都・奈良の〈突抜〉や江戸の〈新道〉も,辻子と同一の都市的現象にほかならない。
→辻
執筆者:高橋 康夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報