家長彦三郎(読み)いえなが ひこさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「家長彦三郎」の解説

家長彦三郎 いえなが-ひこさぶろう

1569-1649 織豊-江戸時代前期の陶工
永禄(えいろく)12年生まれ。文禄(ぶんろく)の役に出陣し朝鮮の陶工をつれてかえる。肥前名護屋(佐賀県)で陶業をおこし,豊臣秀吉から陶工の長としての朱印状をあたえられる。慶長9年筑後(ちくご)(福岡県)蒲池(かまち)にうつり,蒲池焼(柳川(やながわ)焼)の基礎をきずいた。慶安2年死去。81歳。名は方親。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む