宿久郷(読み)すくごう

日本歴史地名大系 「宿久郷」の解説

宿久郷
すくごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「宿人」とするが、「日本地理志料」「大日本地名辞書」ともに宿久の誤りであろうとし、それが通説となっている。「延喜式」神名帳の島下郡に須久久すくく神社(現茨木市)があり、「神宮雑例集」によると天平一二年(七四〇)大中臣清麻呂が島下郡寿久郷に籠居し、春日神を寿久山御社に遷して祀ったとされる。また宿久の地名は「山槐記」天暦元年(九四七)九月一五日条に宿久野、安和二年(九六九)七月八日の法勝院領目録(仁和寺文書)宿久庄、「小右記」寛仁二年(一〇一八)五月三〇日条に「宿御庄」、天永三年(一一一二)四月日の中宮職解(朝野群載)に宿久御園などが認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android