宿学(読み)シュクガク

精選版 日本国語大辞典 「宿学」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐がく【宿学】

  1. 〘 名詞 〙 かねてから名望のあるすぐれた学者。多年にわたって業績を積んだ学者。碩学
    1. [初出の実例]「今度之政。以文章宿学之咎。不給之官」(出典本朝文粋(1060頃)七・返送貞観政要〈大江匡衡〉)
    2. [その他の文献]〔史記‐荘子伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「宿学」の読み・字形・画数・意味

【宿学】しゆくがく

深く学んだ人。碩学。〔史記、老荘申韓伝〕善く書を屬(つく)り辭を離(つ)け、事を指しし、用(もつ)て儒剽剝(へうはく)す。當世の宿學と雖も、自ら解すること能はざるなり。

字通「宿」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む