寄品大明神跡(読み)よしなだいみようじんあと

日本歴史地名大系 「寄品大明神跡」の解説

寄品大明神跡
よしなだいみようじんあと

[現在地名]福井市下市

下市しもいちの北東方山腹にあった神社。「延喜式」神名帳に載る足羽あすわ郡「与須奈ヨスナノ神社」か。「神祇志」にも「国内帳作従四位依須那神、今在下市村、称依品明神」とある。「足羽郡誌」によると、もと大瀬おおせ大杉の下にあったが、村人福井城下の下肥を車に積んで祠前を通行するのを大明神が忌み、下市に遷座した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 若狭 近江

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む