寄岩村(読み)よりいわむら

日本歴史地名大系 「寄岩村」の解説

寄岩村
よりいわむら

[現在地名]只見町寄岩

蒲生がもう村の北東に位置し、集落只見川右岸わしくら(九一八メートル)の麓にある。この付近一帯は豪雪地帯で、積雪時には屋根の軒よりも高く雪が積り、民家は穴を掘って街道に通じていた。

文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「よろ岩 七十九石九斗四升」とある。慶長二年(一五九七)の藤三郎倉入在々高物成帳(福島県史)では「寄岩」とみえ同高で、免三ツ六分。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む