すべて 

寅向町(読み)どらめきまち

日本歴史地名大系 「寅向町」の解説

寅向町
どらめきまち

[現在地名]松前郡松前町字月島つきしま・字朝日あさひ

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。近世は松前城下の一町。「どらめき」の地名について上原熊次郎は「夷語メキなり。連れて吼ルと訳す。ラはつれて、メキは吼ルと申事なり。昔時此所に蝦夷人住し頃、一疋の犬吼ゆれば谺に答ふる声弐疋にて吼ゆる様に聞へけれは、夷人不思議に思ひて夫より地名になすと云ふ」と記す(地名考并里程記)

伝治沢でんじさわ川から及部およべ川に至る海岸沿いの地域にあり、西は泊川とまりかわ町。近世の史料ではトラメキ・「とらめき」と表記されることが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む