富原村(読み)とみはらむら

日本歴史地名大系 「富原村」の解説

富原村
とみはらむら

[現在地名]岡山市富原

東楢津ひがしならづ村・首部こうべ村の北、坊主ぼうず山の北側に位置し、東の中原なかばら(古くは東原村)とはささ川が境をなす。寛永備前国絵図・正保郷帳では西原村と記される。古代・中世の山陽道は笹ヶ瀬を渡り、当村の内を抜けて村の西にある三百峠を越え、辛川市場からかわいちばに至った。当地は古代津高郷(和名抄)の中心地と考えられ、富原北廃寺から南西にかけての緩斜面は津高郡衙跡と推定されており、廃寺跡の南方は古代山陽道の津高駅の地と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む