富士の煙(読み)ふじのけぶり

精選版 日本国語大辞典 「富士の煙」の意味・読み・例文・類語

ふじ【富士】 の 煙(けぶり)

  1. 富士山がふき出す煙。消え果てることのない恋心にたとえて用いる。
    1. [初出の実例]「ふじのけぶりによそへて人をこひ」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
  2. 香木の名。分類新伽羅(きゃら)香味は甘酸苦鹹。六十一種名香の一つ。富士煙(ふじけむり)
    1. [初出の実例]「冨士烟(フジノケフリ)、聞新伽羅、先日之花形見と同前」(出典:建部隆勝香之筆記(香道秘伝所収)(1573))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む