富士禅定(読み)ふじぜんじょう

精選版 日本国語大辞典 「富士禅定」の意味・読み・例文・類語

ふじ‐ぜんじょう‥ゼンヂャウ【富士禅定】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 富士山白山立山などの高山に登って修行し、所願成就を祈ること。《 季語・夏 》 〔経覚私要鈔‐康正三年(1457)七月二三日〕
  3. 富士山頂浅間神社に登山参詣の行者と称して物ごいをする乞食(こじき)
    1. [初出の実例]「するが二郎はふじぜんぢゃう、ひたちばうはこもぞう」(出典:浄瑠璃・凱陣八島(1685頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む