富士見(市)(読み)ふじみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富士見(市)」の意味・わかりやすい解説

富士見(市)
ふじみ

埼玉県南部にある市。1956年(昭和31)鶴瀬(つるせ)、南畑(なんばた)、水谷の3村が合併して富士見村となり、1964年町制施行。1972年市制施行。東武鉄道東上線鶴瀬駅・みずほ台駅・ふじみ野駅があり、国道254号、富士見川越道路(国道254号バイパス)、463号が通じる。武蔵野台地(むさしのだいち)と荒川低地にまたがり中央部を新河岸川(しんがしがわ)が流れる。第二次世界大戦後しばらくは農村地域であったが、昭和30年代後半から、東京近郊という地域的特性も加わって急激に都市化し、公団住宅はじめ住宅地が急増、現在も都市化が進んでいる。江戸時代は新河岸川舟運の河岸場で、市域内には6か所の河岸があり、舟問屋や舟宿が並び、活況を呈した。台地と低地の接点にあるため、縄文時代には海水が入り込み、台地に縄文前期の水子貝塚(みずこかいづか)(国指定史跡)をはじめ貝塚が多い。また南畑には武蔵七党の一つ村山党の灘波田(なんばた)氏館跡がある。面積19.77平方キロメートル、人口11万1859(2020)。

[中山正民]

『『富士見のあゆみ』(1982・富士見市)』『『富士見市史』全9巻(1984~1994・富士見市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android