日本歴史地名大系 「水子貝塚」の解説
水子貝塚
みずこかいづか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
埼玉県富士見市水子寺前、新河岸(しんがし)川右岸の台地突端上にある縄文前期後半の貝塚。ヤマトシジミを主体とし、ハマグリ、カキなど海産貝類を若干混じえる。1941年(昭和16)に二軒(水子式)、67年には三軒(諸磯(もろいそ)B式)の竪穴(たてあな)住居址(し)を発掘調査したが、その後の二度にわたる分布調査によって、直径160メートルの環状に67か所の地点貝塚が点在することが確認された。古東京湾に属する荒川沿岸で、きわめて良好に保存されている環状地点貝塚は水子貝塚以外にはなく、環状集落の構造を知りうる典型的な遺跡である。69年に国指定史跡となり、地元に史跡公園化の計画がある。なお水子式土器は、繊維土器から繊維を含まない土器(黒浜式→諸磯a式)への接点として設定された縄文前期後半の標式土器である。
[小泉 功]
…埼玉県富士見市水子字寺前の大応寺の門前にある縄文時代前期の遺跡。水子貝塚ともよばれる。荒川の河口から上流へ約38km,新河岸川の右岸,荒川の低地を見下ろす武蔵野台地の北東端部,標高約19mの地に位置する。…
※「水子貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新