富士見町一丁目(読み)ふじみちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「富士見町一丁目」の解説

富士見町一丁目
ふじみちよういつちようめ

[現在地名]千代田区九段南くだんみなみ二丁目

明治五年(一八七二)に東は堀端一番町ほりばたいちばんちよう通から西は麹町三丁目横町こうじまちさんちようめよこちよう通まで、北は三番町さんばんちよう通を画して成立。中央を表六番町おもてろくばんちよう通が東西に走る。東は内堀(千鳥ヶ淵)、西は三番町、南は一番町、北は富士見町二―三丁目。江戸時代初期からの武家地番町の一画で、正保期(一六四四―四八)には一面武家屋敷(正保江戸絵図)。しかし元禄一〇年(一六九七)一〇月の大塚おおつか(現文京区)から芝・麻布に及んだ大火で全域が類焼し、跡地はすべて広場(幕府用地)となったが、翌年同地に南北に延びる御堀端一番町通、麹町三丁目横町通、新道二番町しんみちにばんちよう通、同一五、六年には新道一番町通が開通して、明地は再び屋敷地となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む