富崎遺跡
とみさきいせき
[現在地名]婦中町富崎
山田川と井田川の合流点近く、富崎集落の東側に位置する。富崎山麓にあたり、標高は二五メートル前後である。弥生時代後期、古墳時代中期、奈良時代から平安時代初期、一五世紀後半の土器が採集されており、付近の遺跡との関連が注目される。富崎山には中世の遺跡として富崎城跡がある。そのなかの鐘撞堂とよばれている地点には、平成元年(一九八九)の発掘調査で一辺七・五メートルの方形部の四隅に長さ七―八メートル、幅一・八メートルの突出部のつく四隅突出型墳丘墓一基があり、さらに二〇メートル離れて、一辺一四―一七メートルの方形台状墓のあることが判明している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 