富松一寸豆(読み)とまついっすんまめ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「富松一寸豆」の解説

富松一寸豆[豆類]
とまついっすんまめ

近畿地方兵庫県地域ブランド
主に尼崎市富松地区で生産されている。古くから裏作商品作物として栽培され、明治時代天皇へ献上して有名になった。一粒の大きさが約3cmほどのそらまめ。皮がやわらかく甘みも強いのが特徴土地栄養分をとるため同じ場所に5年〜6年は植えられない栽培条件と宅地化の進行を理由に、栽培が激減した。ひょうごの伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む