商品作物(読み)ショウヒンサクモツ(その他表記)commercial crop

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「商品作物」の意味・わかりやすい解説

商品作物
しょうひんさくもつ
commercial crop

換金作物ともいう。自給作物に対して商品化率の高い作物。日本では江戸時代から西日本を中心に栽培が盛んとなり,瀬戸内畿内三河綿花阿波の藍などが有名。明治に入り一層増加し,都市近郊の花卉,野菜果樹をはじめ,桑,除虫菊薄荷などが栽培された。最近では大部分の作物は商品化されるようになり,特に商品作物という言い方はなくなってきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「商品作物」の解説

商品作物
しょうひんさくもつ

商品として販売するために栽培された農作物
四木三草のほか,綿・タバコ・野菜などがつくられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む