富永 敬琴
トミナガ ケイキン
- 職業
- 地歌・箏曲演奏家
- 本名
- 小川 常吉
- 別名
- 初名=富山 久弥
- 生年月日
- 明治4年 5月5日
- 出生地
- 大阪府
- 経歴
- 出生してすぐに失明。明治12年8歳のとき、箏曲家・富沢勾当の高弟である初代富永久寿一に入門し、継山流箏曲と野川流三絃を学んだ。はじめ富山久弥の名で演奏したが、明治30年には伝授を受けて富永の2代目を継ぎ、その技芸の伝承に尽力。また、八雲琴にも秀でた。門弟に富山清琴や山本震琴らがいる。
- 没年月日
- 昭和5年 8月21日 (1930年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
富永 敬琴
トミナガ ケイキン
明治〜昭和期の地歌・箏曲演奏家
- 生年
- 明治4年5月5日(1871年)
- 没年
- 昭和5(1930)年8月21日
- 出生地
- 大阪府
- 本名
- 小川 常吉
- 経歴
- 出生してすぐに失明。明治12年8歳のとき、箏曲家・富沢勾当の高弟である初代富永久寿一に入門し、継山流箏曲と野川流三絃を学んだ。はじめ富山久弥の名で演奏したが、明治30年には伝授を受けて富永の2代目を継ぎ、その技芸の伝承に尽力。また、八雲琴にも秀でた。門弟に富山清琴や山本震琴らがいる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
富永敬琴 とみなが-けいきん
1871-1930 明治-昭和時代前期の地歌・箏曲(そうきょく)家。
明治4年5月5日生まれ。富沢勾当(こうとう)の孫弟子で富山清琴(せいきん)の師。八雲琴(やくもごと)にもすぐれ,弟子に山本震琴がいる。昭和5年8月21日死去。60歳。大阪出身。本名は小川常吉。初名は富山久弥。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 