ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「富山清琴」の意味・わかりやすい解説
富山清琴(1世)
とみやませいきん[いっせい]
[没]2008.9.3. 神奈川,鎌倉
地歌箏曲家,作曲家。本名八田清治。幼時に失明し,1918年に富永敬琴に入門。1926年野川流三弦および継山流箏秘曲の伝授の巻を受け,富山清琴と名のる。師の亡くなった翌 1930年上京し,富崎春昇の内弟子となる。1948年2月家元として独立を許される。上方舞の地も含め古典のレパートリーの広さ,高音域までの発声の明瞭さと,つやと渋みを帯びた,あるいはおどけた味わい,楽器の音色の繊細な美しさなどが高い評価を受けた。1959年に開催した第1回のリサイタルで芸術祭賞奨励賞を受賞。1969年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。1988年日本芸術院会員。1993年文化功労者。『春鶯囀』(谷崎潤一郎作詞),『祇王祇女』(吉井勇作詞),『鼠の仇討』(今井欣三郎作詞),『鐘の音』(駒井義之作詞)などを作曲した。芸談に『清琴 地うた修業』(1966。2012『地歌・箏曲の世界』に復刻,注釈を加えて再掲載)がある。2000年長男清隆に清琴の名を譲り,富山清翁を名のる。(→地歌,箏曲,富筋)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報