富山清琴(読み)とみやませいきん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富山清琴」の意味・わかりやすい解説

富山清琴
とみやませいきん
(1913―2008)

地歌、箏曲(そうきょく)の演奏家。本名八田清治(きよはる)。大阪市生まれ。1歳4か月で失明。4歳で富永敬琴(けいきん)に入門し、久弥(ひさや)を名のる。12歳で野川流三味線および継山(つぐやま)流箏秘曲の伝授を受け、富山清琴芸名をもらう。師の没後は田伏(たぶち)イトに胡弓(こきゅう)その他を習い、1930年(昭和5)上京してイトの弟弟子、富崎春昇(しゅんしょう)に入門、内弟子となる。47年には清音会を結成し、翌年師より家元として独立を許された。師春昇の遺産をすべて受け継ぎ、古典継承とともに作曲にも優れている。作品に『雨四題』『防人の賦(さきもりのふ)』『鐘の音』など。69年地唄(じうた)の重要無形文化財保持者に認定。88年芸術院会員。2000年(平成12)2世清琴を長男の清隆(きよたか)(1950― )に譲り、自身は富山清翁を名のる。

[平山けい子]

『今井欣三郎編『清琴、地うた修業』(1966・芸能発行所)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の富山清琴の言及

【地歌】より

…箏曲化されていない楽曲,あるいは箏の編曲はあっても,三味線の比重の強い楽曲を,狭義の地歌とした場合には,その伝承者は大阪に多いことになる。北派ともいわれる菊の字を姓に含む菊筋の演奏家では,菊原琴治の娘の菊原初子(1899‐ ),南派の富の字を姓に含む富筋の演奏家では,東京に進出した富崎春昇とその門下の富山清琴(1913‐ )が,いずれも人間国宝に指定された。 別に九州にも独自の伝承が行われ,とくに三味線の技巧的発達をくふうするものが多かったが,明治以降に,長谷幸輝(ながたにゆきてる)や,その門下の川瀬里子(1873‐1957)などが東京に移住してからは,東京の生田流箏曲家は,この九州系の地歌三味線家でもある者が主流を占めるに至った。…

【富崎春昇】より

…47年日本芸術院会員,55年重要無形文化財保持者,57年文化功労者。大阪では,菊原琴治が終生大阪にとどまったため,菊筋の地歌・箏曲が保存されたのに対し,東京では富筋が普及し,春昇没後は,その門下の富山清琴(1913‐ )が同様に重要無形文化財保持者に認定されている。また春昇の娘の富崎富美代(1920‐ )も活躍している。…

※「富山清琴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android