デジタル大辞泉
「八雲琴」の意味・読み・例文・類語
やくも‐ごと【八雲琴】
二弦琴の一種。長さ約1メートル、幅約12センチの木製の胴の上に、2本の弦を張った琴。左手中指にはめた管で弦の勘所を押さえ、右手食指にはめた爪で弾く。文政3年(1820)に伊予の中山琴主が創始したものという。出雲琴。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やくも‐ごと【八雲琴】
- 〘 名詞 〙 二弦琴の一種。長さ一メートル、幅一二センチメートルの小形のもの。琴台にのせて右手食指にはめた爪で弾き、左手中指にはめた管で弦を押えて音高をきめる。文政年間(一八一八‐三〇)、中山通卿(琴主)と葛原勾当が共同で創始したもので、出雲大社参拝に霊感を得て考案したところから、「八雲立つ出雲」の古歌に因んでこの名があるという。
八雲琴〈神伝八雲琴譜〉
- [初出の実例]「曰新羅琴(しらぎごと)、曰箏(さうのこと)、曰八雲琴(ヤクモゴト)、曰須磨琴(すまごと)、曰月琴(げっきん)等是なり」(出典:風俗画報‐五八号(1893)人事門)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八雲琴
やくもごと
日本の弦楽器。江戸時代後期中山琴主 (ことぬし) が創案した二弦琴で,別名「出雲琴」「玉琴」ともいう。スサノオノミコトの「八雲たつ…」の歌に合わせて弾いたところからこの名がつけられた。のち,歌舞伎囃子方の藤舎芦船 (とうしゃろせん) はこの八雲琴を改良して東流二弦琴 (あずまりゅうにげんきん) を創案した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の八雲琴の言及
【二弦琴】より
…ただし,2弦はすべて同律に調弦されるので,複弦の[一弦琴]とみなすこともできる。八雲琴(やくもごと),[竹琴](ちつきん),東流(あずまりゆう)二弦琴があり,[大正琴](たいしようごと)もそれらの改良楽器である。二弦琴に1弦を加えて3弦としたものに,大和琴(やまとごと)または初瀬琴と称するものや,田村竹琴創案の竹琴などがあったが,伝承は絶えている。…
※「八雲琴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 