日本歴史地名大系 「富永神社」の解説
富永神社
とみながじんじや
[現在地名]新城市宮ノ後
祭神須佐之男命。天一天王社と称し、創建年代不詳。天正年間(一五七三―九二)までは
境内に能舞台があって一〇月八日に祭礼能が奉納される。新城では古来能が盛んであり、元文元年(一七三六)藩主菅沼定用の家督相続を祝って奉納され、以後毎年の例となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
祭神須佐之男命。天一天王社と称し、創建年代不詳。天正年間(一五七三―九二)までは
境内に能舞台があって一〇月八日に祭礼能が奉納される。新城では古来能が盛んであり、元文元年(一七三六)藩主菅沼定用の家督相続を祝って奉納され、以後毎年の例となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...