日本歴史地名大系 「富田一色」の解説 富田一色とみだいつしき 三重県:四日市市北部地区富田一色[現在地名]四日市市富田一色町・富州原(とみすはら)町・平(たいら)町・松原(まつばら)町・富田(とみだ)三丁目天(あま)ヶ須賀(すか)村の南にあり、西方には松原(まつばら)村、東は海に面する漁村である。「五鈴遺響」に「近世桑名府ニ同ク、蛤肉ヲ醤汁ニ熬テ時雨蛤ト称シ四方ニ販ク」とある。江戸時代を通じ桑名藩領。文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳によれば船数は総数六三、うち五十集船九・小五十集船二・漁船三・瀬取船六・小船四三であった(以上は文政八年の数)。新田は一七・八八四石のほか、一町三反余の反取場がある。戸数四三二、人口二千一三一、医師一。寺院は龍泉(りゆうせん)寺(真宗高田派)とほかに浄土真宗の道場。神社は諏訪大明神一社。ほかに観音堂と弁才天堂。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by